横浜市中区 山下町の歯科医院|元町歯科クリニック

元町歯科クリニック

045-671-1630

〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町112-5
日絹(にっけん)パークビル1F

メニュー

歯周病

歯周病とは

歯の周りには、歯を支えるために必要な様々な組織(歯肉・歯根膜・セメント質・歯槽骨)があります。歯周病(歯槽膿漏)は、歯の周りに付着した歯垢の中の歯周病菌が、歯肉や歯を支える骨を破壊し、最終的には歯が抜けてしまう病気です。歯垢に唾液成分の無機質が沈着し、硬く石灰化した歯石になり、歯周病菌の温床となります。始めは歯周の歯肉に炎症を起こし、出血します。進行すると歯肉溝が深くなっていき、歯がぐらつき、歯の根が見えてきます。そのうちに口臭や出血が酷くなってき、常時ウミが出てくるようになります。 歯周病は、一本だけでなく多数の歯が一度にかかることがほとんどで、痛みなどの自覚症状がなく進行します。長い間、歯周病のサインを見逃して放置し、歯がぐらぐらになってから来院しても、抜歯しか手段が無いこともしばしばで、いきなり歯を失ってしまうことになりかねません。また、糖尿病や喫煙などの危険因子が加わると、さらに歯周病の進行を促し、その他の因子と相まって、心筋梗塞などの全身疾患の引き金になるともいわれております。

歯周病と全身疾患との関係

歯周病を放置すると、心臓病、脳の血管障害、糖尿病にもなりやすくなります。

肺炎
高齢の方では、物がうまく飲み込めなくなり、歯周病菌が肺に入ってしまい、増殖して肺炎を起こす。
脳卒中
動脈硬化を引き起こすことが原因で起きる。
糖尿病
インスリンの働きを抑える物質が歯周病の場所に集まっているマクロファージという細胞から出されます。また、肝臓の糖の分解を抑え、すい臓のインスリン分泌障害を起こすといわれます。
糖尿病とは・・・
インスリン(栄養になる糖分を細胞内に取り込むようその細胞に指令をだす)の働きが悪いため、細胞が栄養不良になり体の抵抗力が落ちてしまう病気。
また、利用されない糖分が血液中にたまり、血管や神経に障害が出る。
心臓病
歯周病菌の作り出す物質が血液中に流れ、冠状動脈の壁を肥厚させ、血管がつまり動脈硬化を起こすのではないかと考えられており、心筋梗塞や狭心症を引き起こす一因にもなる。

歯周病はたばこで悪化する!?

歯周病は生活習慣病が深く関係した病気です。
現在、喫煙は歯周病との因果関係がはっきりわかっています。
たばこの煙には4000種類の化学物質、200種類の有害物質、37種類の発ガン物質が含まれています。

たばこを吸うと・・・
ニコチンの影響で血管が縮まって歯肉の血行が悪くなり、歯と歯肉へ酸素や栄養が行きわたらなくなります。
その結果、歯肉の細菌に対する抵抗力が下がって歯周病に冒されやすくなるのです。
喫煙者のお口の中は・・・
歯面にタール(発ガン物質)の付着
歯肉は暗赤色
出血などの炎症反応があらわれにくい
メラニン色素が多く沈着する
歯肉がゴツゴツした感じになり厚くなる
上アゴの粘膜がもり上がる
たばこを吸わない人も気をつけて!
受動喫煙の可能性も!!
受動喫煙とは?
本人は喫煙していなくても、他人の吸っているたばこの煙(副流煙)を吸いこむことで健康被害を受けること
そして、たばこを吸っている人が吸い込む主流煙よりも、たばこから立ち上がる副流煙の方が毒性が高いのです。
(タール3倍アンモニア46倍 一酸化炭素5倍など)

歯周病

どうして虫歯になるの?なぜ歯周病になるの?ご自分の目で見て見ませんか 虫歯や歯周病の原因菌

当院では虫歯や歯周病の検査表をお渡ししています。患者様のお口の中の情報を長期にわたってコンピューターで管理しています。

歯周病は歯を支えてる骨や歯ぐきが、ばい菌の感染に侵され骨がやせてゆき、歯がぐらぐらしてきて遂には歯が抜けてしまう病気です。虫歯やかみ合わせ歯ぎしりやくいしばりといったことも歯周病を大きく進行させる原因になります。ですから歯周病治療には総合的な対応が必要になってきます。

元町歯科クリニックでは、歯周病の程度、状態のわかる歯周診断書、虫歯診断書を発行し、位相差顕微鏡により歯周病菌・虫歯菌をお見せしています。いかに細菌を退治するかが治療の重要ポイントになります。今後どのように治療・予防をしていくかしっかりとご説明いたします。

日本人の平均寿命は著しく延び、「人生80年」の時代になりました。長い人生の中で、美味しいものを食べたり、素敵な笑顔を保つために歯はとても大切な役割がありますが、80歳で自分の歯を20本以上持っている方は全体の20%です。これは私たちの日常生活と深い関わりがあります。では、何が、原因で歯を失うのでしょうか?ある調査では、大人になってから歯を失う原因の42%が「歯周病」、続いて32%が「虫歯」となっています。40歳以上の約8割の人がかかっているといわれる歯周病。歯を失う原因であるだけでなく、近年ではさまざまな病気の引き金にもなることがわかり、豊かな人生(Quality of life)をおくるために歯周病治療が必要とされています。

位相差顕微鏡

歯周病は感染症です。
お口の中の菌をチェックします。
顕微鏡を覗くと何が見える?

元町歯科クリニックでは、お口の中の歯垢(プラーク)をとり、顕微鏡を使ってお口の中の細菌の状況を確認する検査を行っています。

この検査により、現在のあなたのお口の中が清潔に保たれているかどうか、歯周病の病原菌やカビ菌が存在しているかどうか、また歯周病になりやすいかどうかなどが把握できます。

歯周病の進行を進める悪玉菌が、どのように顕微鏡の映像として見えるのかを紹介します。

カビ菌(カンジダ菌)

カビ菌はお口の中に必ず住みついている菌ですが、大量に増えると歯ぐきが腫れるなどの悪い影響が出てきます。また、カビ菌は歯周病原菌の住みかになり、これを減らすことにより歯周病原菌も少なくなると考えられています。

スピロヘータ(歯周病原菌)

蛇のようにウネウネと動き、歯肉の中で毒素を出しながら増殖する毒性の強い歯周病原菌です。このスピロヘータの数によって治療方針が分かれます。

運動性桿菌

口腔常在菌で、ウインナーが飛び回っているように動きの速いのが特徴です。歯肉の中で毒素を出しながら増殖し、口臭の原因にもなります。お口の中が汚れている場合は、砂嵐のように多量に見られます。

原虫

歯肉アメーバ(写真)や、口腔トリコモナス(べん毛虫類)などの単細胞の原生動物。これらは重症症例に見られます。

お口の中(だ液)にどのくらいの細菌のが存在していると思いますか?私たちの口の中には300~400種類の細菌やカビ菌がいると言われています。

その中には我々にとってよくない細菌(悪玉菌)が存在します。悪玉菌の多くは歯周病の原因菌で、カビ菌(ネバネバの原因)といっしょに歯周組織を破壊します。現在成人の約8割が歯周病を発症しています。

それでは、歯周病を治す近道とはなんでしょう?
この歯周病の原因菌とカビ菌を退治することです。

当院では顕微鏡を使ってあなたのお口の中の細菌をチェックし、現在のお口の中の状況をご説明させていただきます。

そして歯周病原菌などの悪玉菌がいる場合には、まず始めに薬用カビとり歯磨剤での歯磨きや歯石の除去などの歯のクリーニングなどを行い、その細菌を重点的に除去します。

治療前 治療後

この治療法によって歯ぐきがよくなると
・歯ぐきからの出血、腫れが改善します。
・口臭が気にならなくなります。
・朝起きたときいの口のネバつきがなくなります。

歯周病の治療について

1.ブラッシング指導
特に大切な事は、日頃のホームケア(歯磨き)です。
歯周溝にプラークが溜まってしまうと自分ではなかなか落とせないので、歯につき始めたプラークをしっかり落とす事が大切になってきます。
歯磨きの際は、現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解して頂いた上でご自分に合ったブラッシングの方法を学んでいただきます。
日頃のブラッシングによるプラークコントロールこそが歯周病治療の第一歩です。
2.スケーリング(歯石除去)
歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したもので、表面は粗造でプラークが更に付着しやすいような構造をしており、歯に強固に付着しています。そして強い病原性を持っています。スケーリングでは主に、超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除き、歯の表面をつるつるの状態にし、プラークが付着しにくい状態にします。
3.フラップオペレーション(付着療法)
歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深いような箇所はスケーリングだけでは歯石を取り除く事が不可能です。このような場合は、歯肉を外側に開いて歯根を露出させ細かい部分まで歯石を取り除きます。
歯茎を切開して骨から剥離させ、直視下で歯石や感染しきった歯茎を取り除き、残った健康な部分を縫い合わせます。